合宿
小泉ゼミではチームビルディングを目的とし、毎年春休みと夏休みに合宿を
行っています。様々な場所で合宿を行っていますが、今年はコロナウイルスの
影響により春合宿を行うことができませんでした。夏合宿は感染対策を行い、
9月頃大学で3日間の日帰り合宿を行いました。
2020年夏合宿 in University

1日のスケジュール
9:00〜12:00 体育館
合宿のスタートはヨガから。
身体と心をしっかりほぐしてから
皆んなで楽しく運動をしました。
身体を動かすことで脳が活性化され
午後の授業を集中して取り組めるよう
備ました!
12:00〜13:00 昼休憩
教室にて三年・四年で輪になりながら
和気あいあいと昼食。
13:00〜16:00 グループワーク
発想力の強化を目的に、 SDG'sへの貢献に
ついての課題に取組みました。KJ法、
フィッシュボーンチャート等を活用し、
課題の取り組み方も学びました。




【ゼミ生からのコメント】
今回のゼミ合宿は、昨年までとは違い大学にて通い合宿を行いました。
今までとは違う環境で初めてのことばかりでしたが、半年間オンラインで
ゼミナールを行っていた分、対面で意見を出し合い全員で考える
ということができる環境に改めて大切さを感じました。
3年生にとっては最初の合宿、4年生にとっては最後の合宿でしたが、
全員に多くの学び、そして課題ができた3日間となりました。
小泉ゼミナール10期生 K.M

新型コロナウイルスの影響により、例年の合宿とは異なる3日間大学に
通い合宿を行いました。半年間オンラインにてゼミナールを行っていました。
そのため、対面でゼミナールを行うことで、実際に先輩方の課題解決に対する
考え方を学ぶことが出来ました。また、先生方や先輩方、同期と大いに
コミュニケーションを図ることが出来ました。コロナ対策を行った合宿は、
オンライン上で体験することの出来ない合宿であったと考えます。
今回の合宿を終え、先生方、先輩方から多くのことを学び、3年生の課題や
目標を発見出来たため、今後の活動に活かし成長していきたいです。
小泉ゼミナール11期生 K.T.

2019年度 合宿事例
春合宿は、1泊2日神奈川県の三浦半島で3年生と4年生との仲を深めることを
目的とした合宿を行いました。グループワークだけではなく、宿泊所で卓球や
イチゴ狩りをし想い出を作りました。
夏合宿は、2泊3日栃木県の宇都宮にて3年生は産学チャレンジプログラム進行、
4年生は卒業論文進行を目的とした合宿を行いました。その他に企業訪問も行いました。
夏合宿では、それらに向けPPT作成やチーム活動を行いました。



【身につく力】
合宿を通して「発想力」「プレゼンテーション力」「計画力」を身につけることができます。
発想力
プレゼン
テーション力
計画力