本日のブログは3年の田中琴巳が担当いたします!
寒い日が続いておりますので、みなさんも体調管理にはお気をつけください☃️❄️ さて本日は秋学期最後のゼミナールです。 本日は福井大学工学部竹本ゼミと合同ゼミを行いました。 集合写真の様子↓

プレゼンテーションの様子↓

私たち3年生は産学チャレンジプログラムのプレゼンテーションを行いました。 久しぶりのプレゼンテーションなこともあり、緊張はしましたが今まで研究してきた内容をしっかりと伝えることが出来ました☺️ プレゼンテーションの様子↓

竹本ゼミのプレゼンテーションは、パワーパワーポイントのデザイン性や、短い文章で伝えたいことを分かりやすくまとめてあり学びのあるプレゼンテーションでした。 また、フィールドワークから課題を見つけ、解決策を考えるPBLを実行しており本当に凄いなと思いました👏🏻✨ 本日をきっかけに、福井大学の方とも今後も交流があったら良いなと思える日でした🤝🏻 明日から春休みになりますが、みなさんはどのような休みを過ごしますか? 一日一日を大切に充実した休みになれると良いですね😽 それでは今回はこの辺で! 最後まで読んでくださりありがとうございました🎀🤍 次回の投稿もお楽しみに!!
本日のブログは、3年の髙橋華緒が担当いたします🐰
昨年は大変お世話になりました、新年新しい気持ちで今年も頑張っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!🎍🐇
今年度初のゼミナール活動は、アサーティブコミュニケーションの講座と実践を行いました。
こちらが講義の様子です↓

この講義では、話し合いの場で上手く言えなくて諦めてしまう、強い言い方になってしまうなど、伝えるのが苦手な人がそれを補えるコミュニケーションの方法を学びました。
実際にグループを作り自分が先輩の立場やリーダーになったと仮定し、実践を行いました。ユーメッセージとアイメッセージがあることを知り、自分を主語にして話すことで相手に不快感を与えずに良好な人間関係を築くことが出来ます。今後、このアサーションコミュニケーションを上手く活用して社会人として自分の成長に繋げていきたいと思います。
グループワークの様子↓

また、各グループで考えたことを発表しそれぞれの意見を聞きました。アサーションコミュニケーションの4つの段階のDecribe(事実を伝える)Explain(自分の気持ちを表現する)Specify(提案・お願い)Choose (選択・結果を示唆する)を意識した会話を作りトレーニングを行いました。

後半の授業では先輩から就職活動のお話を聞きました。
内定が決まるまでの流れや面接時の注意点やエントリーシートの書き方、身だしなみなど細かい先輩たちから助言を受け今後の就職活動にも本格的に力を入れて取り組みたいと思います。
先輩から話を聞く様子↓

新年新たな気持ちで切り替えて今後のゼミナール活動をより良い物にしていきたいと思います。
それではこの辺で!次の投稿もお楽しみに!👋
更新日:2022年12月29日
みなさんこんにちは☀️
今回のブログ担当は4年の稲葉です!
もうすぐ2022年も残りわずかとなり、
1年の振り返りや大掃除などをしている方もいると思います🧹🧼
かなり寒い日が続いているので、最後まで怪我や体調を崩すことなく元気に過ごしましょう😊
さて、今回のブログはタイトルにも書いてあるとおり、
先日小泉先生と4年生でクリスマス会を行いました❣️
そのクリスマス会のことを書きたいと思います!

今年もコロナウイルスの感染予防のため、4年生のみで開催しました。
クリスマス会では、小泉先生の素敵な手料理やケーキをいただいたり、
みんなでプレゼント交換をしたりしました🍗🎂🎁


たくさん話したりお互いに質問し合った後は、それぞれ2年間の振り返りを点数で評価して、4年生はさらにお互いのことを知ることができました✨
4年生も学生生活が残り少ないので、充実した時間を過ごせて幸せでした🥰

4年生はゼミナールも残り少ないので、楽しい思い出を作りつつ最後まで気を抜かずに頑張りましょう🔥

来年こそ3、4年生でできることを願っています✨
では、次回のブログもお楽しみに👋