課外活動奨励賞いただきました✨
みなさん、こんにちは。
小泉ゼミナール4年の川田です!
先日の入学式(新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!)にて、
小泉ゼミナールの昨年の課外活動が評価され、
課外活動奨励賞をいただきました。
本日は日常のゼミナール活動についてではなく、
昨年度行なってきた課外活動についてリポートさせていただきます✏️

昨年(2020年)5月、私たちは「模擬授業」を実施しました。
コロナ禍となり、昨年は私たちの当たり前が大きく変化した年だったと思います。
学生でいえば、「オンライン授業」が新たな授業形態として加わりました。
当時は「Zoom?オンライン授業?何をどうすればいいの?」と、
突如変わった授業形態に、学生たちはついていくのに必死でした。
そこで、新入生をはじめ学生たちに向けて模擬授業を行えば、
少しでも慣れた状態で、講義を受けられるのではないかと考え、
英語文化コミュニケーション学科に向けた
「模擬授業」をお手伝いすることになりました。
プロジェクト参加が決定後、私たちはすぐにSNS用とオープンチャット用の
ポスター作成、パワーポイント作成をし、1年生から4年生まで多くの学生に
参加してもらえるよう、試行錯誤して当日に臨みました。
当日は380名もの学生に参加していただき、Zoomの使い方だけでなく、
授業の受け方や、ブレイクアウトセッションの仕方等の講座を実施し、
無事に終えることができました。
当時3年生だった私は、先生や先輩方に支えていただいくばかりでしたが、
話しやすい雰囲気作りや丁寧な回答を心がけたことで、
プロジェクト終了後は大きな達成感を得ることができました!
改めて、今回の活動が評価されたことは大変嬉しく思います🌸
そして。
団体賞に加えて、小泉ゼミナールでは4年坂口が、
個人賞の課外活動奨励賞を受賞しました。
「若者を考える集い2020」において「働くって何だろうエッセイコンテスト」に応募し、「コロナを機に叶えたい夢」というタイトルで奨励賞を受賞したことで今回の課外活動奨励賞を受賞しました。
個人賞では、ティファニーのネックレスがいただけるらしく、、、。
とても可愛くて似合っていました💙
受賞おめでとう!🎉

1年間、私たちは模擬授業に加え様々な活動やプロジェクトを行ってきました。
やるべきことを見つければ、全員で協力しすぐに取り掛かる。
苦戦しているチームやメンバーがいたら、
自分にできることはないかと考え率先して行動する。
私はその小泉ゼミナールの当たり前がとても好きです。
そして、それを当たり前にできるゼミナール仲間を心から誇りに思います!😌
社会人になってもこの当たり前を保てるように、これからも精進していこうと思います。
今年度のゼミナール活動では、昨年度の経験を活かし、
3年生とともに小泉ゼミナールをより一層盛り上げていこうと思います!
3年生はもちろん、私たち4年生もさらに成長し続けていきますよ〜🌱💪
それでは、次回のブログもお楽しみに〜❤️